ここは観光でいくなら少人数がベストかも。
高雄地元民の生活拠点となる「自由黄昏市場」へ行ってきました
観光客がほぼいない地元の人が日常的に利用している市場です。
黃昏(たそがれ)は夕方ということで営業は午後2時から夜の8時まで営業。
共働きの家庭には助かるでしょうし、食べものを提供しているお店でも、ここでなら食材の全てがいろいろな状態で手に入れることができるんです。
自由黄昏市場の駐輪場
まずは入り口付近の駐輪場。台湾庶民の足といえばバイク。ご覧の通りバイクだらけで自転車の人はほんとにレア。
台湾ならではな青野菜たち
日本では見ることができない緑な野菜たち。
一桁プライスもあって嬉しいお値段。
地元のデパートと比べると、かなり安め。大好きなパクチだって一袋約50円です。うれしい!
鶏肉全部~パーツ
日本では業務スーパーとか、コストコ以外ではあまり見ない、まるごと一匹の鶏肉(しかも調理済)がなんと台湾ドル220元、約900円もしないんです!
乾き物(ナッツ類)
ピーナツやアーモンドなども量り売りで種類も豊富。
スグ食べられるカットフルーツ
カットしてあるので、スグ食べられる便利さがステキ。その場でスグに食します。
再び鶏肉登場
やはり丸ごと燻製された鳥が多い、部位ごと売ってるのも多く見受けられます。
惣菜コーナー
惣菜のバリエーションも台湾ならではな感じですが豊富です。あ~台湾の主婦になりたい。
練り物系
練り物も意外と多いですね。烏賊団子とっても美味しかったです。すこし高めだけどね。
腸詰め
定番の腸詰めや魚の卵煮、手前の角煮もご飯がすすみます。
デカデカの角煮を撮ろうと思ったら、店員が豪快なピースをしてくれました。とってもフレンドリー♪
貝類のお店
高雄は港町。貝類や生の牡蠣もあるって魚介類の種類がとっても豊富でした。
海鮮、魚やエビ
魚やエビにイカがまるごと豪快に売られています。常温で陳列されていますが、台湾ではまず生では食べません。
腸詰め再び
定番の腸詰、昔ながらの売り方。
ジャーキーの店
ビーフジャーキーも量り売り。見るからに美味しそう。
飲み物系
人参ジュースあったから買ってみた♪台湾ドル20元だったかな安かった。人参そのままの味で激ウマではなかったです。その時々で変わるでしょうから、美味しい季節もあるのかも。
通りに面した市場内のフルーツ店
フルーツ王国台湾。マンゴーも安いし、お釈迦様の頭も美味しいし、種類が多くてどれでも食べたい。
おにぎりのお店
ここが今回一番目当てで市場に来ました。
台湾版のオニギリで結構巨大です。
米は胚芽米、紫米、十穀米、小麥胚芽4種類があります。
オニギリの具は、約60種類。毎日食べても飽きないですね。
どれが組み合わせばいいか分からないので、6種類好みの物を頼んでみました。
手平サイズで一つ台湾ドル40元。
このボリュームでしかもモチ米、一つ食べたらもう腹いっぱいです。
紫米好きなので頼んでみました。
紫米は營養價值極めて高くて纖維も豐富で一番好み。
見た目は微妙ですが、とっても美味しかった。
そしてその日の晩餐
市場で仕入れてきた食材を並べてこんな感じの地元民ディナー完成。すばらしい。
雑貨類
食品以外、生活日用雑貨もあります。もちろん激安。
食器もあります。見ていて楽しい。
まとめと感想
観光屋台と違って、高雄の地元の人による地元の人のための市場。
今回初体験の地元民市場でしたが、朝市でなく、夜市でもなく、黄昏(夕刻)の夕市。
台湾高雄での生活感を味わうにはベストな場所でした。
自由黃昏市場
地図:813高雄市左營區自由三路261號(google地図)
電話: 07-347-9770
営業時間:14時~20時
自由黄昏市場のフェイスブックから。